星乃珈琲でコーヒー豆(星乃ブレンド)を買っておうちで淹れてみました。
丁寧に淹れれば、お店で飲むのとほとんど同じ味!
お店で使っている豆をそのまま詰めてくれるので、いつでも新鮮なコーヒー豆を購入できますよ♪
「おうちで星乃」おすすめです。
星乃珈琲ではコーヒー豆が買える

星乃珈琲では、コーヒー豆の販売をしています。
購入できるのは店内でいただける以下の3つのブレンド。
- 星乃ブレンド
- 彦星ブレンド
- 織姫ブレンド
価格はそれぞれ、100gあたり450円(税別)です。
→2021年2月のメニュー改訂(税込表記へ変更)に伴い、税込500円へ変更されました。

今回は定番「星乃ブレンド」を100g買ってみました。
星乃ブレンドを買ってみた
レジでコーヒー豆を買いたいと伝えると、その場で袋に入れてくれます。
事前に袋詰めされているわけではないので少し待ちますが、お店で使用している新鮮な豆を買えるのがうれしいところ。

豆の挽き具合が指定できます。
「コーヒーメーカー用、ハンドドリップ用、ネルドリップ用」など、家で淹れる器具を伝えればOK。もちろん豆のままも購入できます。
自宅にミルがある人はぜひ、豆のままで。お店のような挽きたて、淹れたてを味わうことができますよ。

星乃ブレンドについて
星乃珈琲のコーヒー豆は、コーヒースペシャリストの菅野眞博(かんのまさひろ)さんが、世界中から厳選した豆を使用しています。
菅野さんは世界一のコーヒー豆を決める大会「カップ・オブ・エクセレンス」の国際審査員も努めた方なんですよ。

今回購入した「星乃ブレンド」は、星乃珈琲を代表する”メインブレンド”。バランスのとれた味わいが特徴です。

メニューに記載されている情報は以下の通り。
- 産地:ブラジル・コロンビア・グァテマラ・キューバ・メキシコ
- 甘味:★★★★★
- 酸味:★★★☆☆
- 苦味:★★★☆☆
- 焙煎:★★★☆☆
程よい苦味でコーヒーの代表格とされる「ブラジル」がメインのブレンド。焙煎は中深煎り(シティロースト)だそうです。

実際にコーヒー豆を見てみると、焙煎ムラがなくキレイな焼き色。
粒も揃っていて欠点豆は見当たりません。(欠点豆=コーヒーの風味を損なう豆のこと。発育不良や虫食い、カビなど)
星乃ブレンドを淹れて飲んでみた
今回は、星乃珈琲のお店で飲むのと同じように、ペーパーフィルターを使ったハンドドリップで淹れてみました。挽き具合は中細挽き。
ドリッパーはHARIOのV60です。これもお店で使っているものと同じ。

まずはコーヒー粉に少しお湯をかけて、蒸らします。お湯の温度は90度前後。

コーヒー粉がムクムクッと膨らんでくれば、豆が新鮮な証拠。

30秒ほど蒸らしたら、中心から「の」の字を描くようにゆっくりとお湯を注いでいきます。
3回くらいに分けて注ぎます。

好みの量が抽出できたら、ドリッパーを引き上げます。全部落としきるとエグみが出やすいので、コーヒー粉に水分がある状態で引き上げるのがおすすめ。

今回はコーヒー豆16g、抽出量180ccほどで淹れました。
「コーヒー1杯につき10g」とよく言われますが、1杯だけ淹れる場合は少し多めの豆を使う方がおいしく淹れやすいです。実際、お店でも多めでやっているはず。

星乃珈琲の焼き菓子「レーズンサンドとダックワーズ」を合わせて、いただきまーす!
これで完全に「おうちで星乃」できちゃいます。

コーヒー豆「星乃ブレンド」の味は?
肝心のお味は…
おぉ、お店で飲む味とほぼ一緒!
香りが良く、甘み・酸味・苦味のバランスがとれていて、誰にでも飲みやすい万能ブレンドです。
コーヒー豆は最近いろんなところで買えますが、星乃の味に慣れているものとしては、この味が自宅で再現できるとなるとつい買っちゃいますね。
焼き菓子とセットで、ギフト用にもおすすめです。
水出しでも淹れてみた
水出し専用容器を使って、星乃ブレンドの水出しアイスコーヒーを作ってみました。
これもなかなかイケるんです。


アイスコーヒー用ブレンドは買えるのか?

星乃珈琲で購入できるコーヒー豆は「星乃ブレンド・彦星ブレンド・織姫ブレンド」の3種類のみ。
アイスコーヒー用の深煎りブレンドは、店頭では販売していません。
ただし裏技として、通販で購入するという方法があります。
星乃珈琲の商品を取り扱う通販サイト「安心堂」では、アイスブレンドを販売していますよ。
価格は200gで840円(税込)。別途送料がかかるため、少し割高になりますね。
星乃の豆でアイスコーヒーを作るなら、深煎りの「彦星ブレンド」を使うのがお手軽かもしれません。
今回使用したコーヒー器具
お店の味に近づけるには器具選びが重要です。
今回使用したコーヒー器具はこちら。
ドリッパー
- HARIO V60
星乃珈琲で実際に使用しているのも、このHARIO V60です。
プラスチック製もありますが、汚れが付きにくい陶器がお気に入り。
コーヒーサーバー
- Kalita 500サーバーN(電子レンジ対応)
ぶっちゃけサーバーはなんでもいいと思います。(ドリッパーはHARIOなのにサーバーはKalita使ってる私)
あまり小さすぎるとたくさん淹れられないので、容量500mlくらいのものがおすすめ。
コーヒーポット(ケトル)
- HARIO V60 コーヒーケトル ヴォーノ(800ml)
コーヒーポットは注ぎ口が細くゆっくり注ぎやすいものがいいです。
お手頃価格で使いやすいのが、HARIOのこちら。
コーヒーミル
- ナイスカットG
星乃珈琲では業務用の大きなコーヒーミルを使っています。
さすがに同じものは用意できないですが、お店と同じ「カッティング方式」で挽いてくれる小型のミルがあります。
おいしさを追求するならこちらがおすすめ。
コメント